中川保雄『放射線被曝の歴史』に学ぶ(1)

一、前置き

東日本大地震が引き金となって起こった福島第1原子力発電所の事故により、大量の放射性物質が放出された。この事故により多数の周辺地域住民が移住や長期の避難生活を強いられている。また、避難を指定されていない人たちの多くも、放射性物質による汚染から生ずる健康被害のリスクを見越して、さまざまな対応を迫られている。小さな子供をもつ親や妊婦、また学校・保育所等の関係者の悩みは深い。農水畜産業に携わる生産者を初め、多くの職業人が甚大な損害をこうむっている。節電による困難も小さくない。広い地域の多様な人びとに影響は及んでいる。

この問題に関わり、放射線の専門家たちが低線量の放射線では被害がないと断言したり、強く示唆したりしている。他方、低線量の被曝も人体に深刻な影 響を及ぼす可能性があるとし、政府や自治体の対策が不十分だと批判する学者もいる。多くの市民はどちらが正しいのか分からず、とまどい途方に暮れている。

放射線の人体への影響によるがんで死に至ったり他の障害で苦しんだりする可能性がどのぐらいかについては諸説あって学者の意見も分岐している。「安全」派と「万全対策」派が対立して歩み寄る気配がないのだ。では、どうしてこのような分岐が生じたのか。

こ れについては、放射線被曝とその健康被害がどのように評価されてきたか、また、それを防ぐための防護措置がどのように定められてきたかの知識が鍵となる。 私は3月以来、そうした過去の経緯についての確かな著述を探し求めてきたが、勉強不足でなかなか思うようにいかなかった。ようやく最近になって、中川保雄 『放射線被曝の歴史』(技術と人間、1991年)がまさに私の望む知識を提供してくれる書物であることが分かった。

この書物は絶版となっ ており、古本屋で高額の商品となっている。読みたいと思う読者が手に取るのは容易でない状況だ(今秋復刊とのことです)。何とかその記述の価値を示したいと思い、私はその一部をツ イッターで抜粋紹介してきているが、それもだいぶ時間がかかりそうなである(8月6日でしめくくりました)。そこで、この本の全体の概要を示すために、ここに結論部といってもよい第11 章をまず前半だけでも要約して紹介したい。(以上、( )内は8月7日午前の書き足しです。)

著者は1943年生、阪大工学部出身で神戸大学教授として科学史を教えたが91 年に病没した。この遺著は、豊富な参考文献があげられており、時間をかければ典拠に遡って確認できるはずの歴史学的な立証の手順がとられている。だが、死 が迫った病牀で口述しながらまとめたために学術書の形はとっていない。論拠がすぐには確かめにくいと思われるが、それはやむをえない。他方、分かりやすい 一般書の形態をとっているため、理解しにくい内容ではないという利点もある。刊行後20年を経ているとはいえ、商業的にも十分に成り立つ書物であり、一日 も早く復刊されることを願いつつ、要約の作業にとりかかることにする。

続きを読む

カテゴリー: 放射線の健康影響問題 | 1件のコメント

日本学術会議会長は放射線防護について何を説明したのか?

6月17日に日本学術会議会長談話「放射線防護の対策を正しく理解するために」という文書が公表された http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-d11.pdf 。私は5月19日にこのブログに「福島原発事故災害への日本学術会議の対応について」という文章を掲載し、日本学術会議の福島原発事故に対する日本学術会議の対応、とりわけ放射線の健康への影響についての情報提供が適切ではないことについて批判的な意見を述べた。なお、私は日本学術会議(会員210名)の第1部に属する哲学委員会の3人の会員のうちの1人である。 続きを読む

カテゴリー: 放射線の健康影響問題 | 4件のコメント

福島原発事故災害への日本学術会議の対応について

1.日本学術会議の対応について問いかける理由

私は日本学術会議(金沢一郎会長)に属する1会員であるが、事故後、1ヶ月、2ヶ月と経るうちに、福島第1原発事故災害に対する日本学術会議の対応に物足りなさを感じるようになった。ふだんさほど仕事の負担もしていない会員であり、内情がよく分かっているわけでもない。「お前がやってみろ」と言われればしり込みしてしまうに違いない。 続きを読む

カテゴリー: 放射線の健康影響問題 | 福島原発事故災害への日本学術会議の対応について はコメントを受け付けていません

福島県の学校の20mSv基準は適切か?──専門家・学者・ジャーナリストの自覚

4月19日に文部科学省と厚生労働省が示した「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方」が国民に衝撃を与えている。「国民」といったが、とりわけ直接の当事者である福島県民への衝撃が大きかった。その骨子は、「ICRP(国際放射線防護委員会)の「非常事態が収束した後の一般公衆における参考レベル」1~20mSv/y(1年あたり20ミリシーベルト)を暫定的な目安として設定し、今後できる限り、児童生徒の受ける線量を減らしていくことを指向」するというものだ。ここから複雑な換算を行って1時間あたり3.8μSvという数字を引き出し、これを福島県内の幼保育園と小中学校の校舎などを通常利用する際の限界放射線量とする具体的な基準が導かれる。 続きを読む

カテゴリー: 放射線の健康影響問題 | 福島県の学校の20mSv基準は適切か?──専門家・学者・ジャーナリストの自覚 はコメントを受け付けていません

原発による健康被害の可能性と安全基準をめぐる情報開示と価値の葛藤

4月19日、文科省は「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について」http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/04/1305174_1538.htmlという文書を出した。これは福島県の子供が1年あたり20mSv(ミリシーベルト)までなら被ばくするのを許容でき、その範囲で学校等の生活を維持できるとするものだ。これを1時間あたりに直すと3.8μSv(マイクロシーベルト)となる。これによるといくつかの学校等では屋外活動ができなくなる。たとえば、4月18日の福島市立大波小学校では(http://atmc.jp/school/)、1cmの高さで6.1μSv、1mの高さで4.8μSvだから、屋外活動は大幅に制限されることになる。 続きを読む

カテゴリー: 放射線の健康影響問題 | 原発による健康被害の可能性と安全基準をめぐる情報開示と価値の葛藤 はコメントを受け付けていません

放射能による健康被害についての医学者、政府・自治体およびメディアの対応

福島原発事故は長期化の様相を呈し、周辺地域住民の健康被害への懸念は深まっている。だが、4月10日までの段階で周辺住民の懸念に対する医師・医学者、政府・自治体およびメディアの対応は十分なものではなく、住民の苦悩をわずかなりとも和らげる一助となり、住民の行動の適切な補助となるのに失敗し続けているように思われる。

続きを読む

カテゴリー: 放射線の健康影響問題 | 1件のコメント

危険が身近になって少し目が覚めた弁

3月22日から23日へといっきに状況が悪化した。22日には野菜等の出荷制限が主要な問題であり、「風評被害」に関心が集まった。23日には野菜等の出荷制限は摂取制限に拡充しその種類も格段に増えた。その上、午後には東京の水道の水が汚染されていて乳児は飲めないということが分かった。

22日には放射能が健康被害を起こすということを否定しなくてはならないという論調が報道の主流だった。23日には放射能が健康被害を及ぼすということを前提として、どのように健康被害を小さくするかが報道の眼目となってきた。

続きを読む

カテゴリー: 放射線の健康影響問題 | 1件のコメント

放射性物質による健康被害の可能性について医学者はどう語っているか

福島原発事故による健康被害の可能性について、国民、とりわけ福島県や近隣地域の住民は正確な情報を必要としている。では、医学者はそれについてどのように語っているだろうか。そこで述べられていることは、住民にからだに対する放射能の危険について適切な情報提供をしていると言えるだろうか。2,3の例を見てみたい。

続きを読む

カテゴリー: 放射線の健康影響問題 | 放射性物質による健康被害の可能性について医学者はどう語っているか はコメントを受け付けていません

原発被害不安地域の残留者に支援を

21日夜半、民報のテレビニュースで福島県いわき市等で多くの人が町から脱出を始めており、残された高齢者や移動しにくい人が困っていることを知った。「ぽつぽつ疎開を進めてもよいのでは……」とブログに書いた者として心穏やかでない。だが、他の場所に移動しようとした人たちを誰が非難できるだろうか。そんな気持ちでツイッターに書き込んでいたら、福島県の当該地域の方々からの返信があり、やりとりをするうちに当地関係者の方々の気持ちを伝える言葉に出会い、急にその地域の方々のことが身近になってきた。

続きを読む

カテゴリー: 放射線の健康影響問題 | 原発被害不安地域の残留者に支援を はコメントを受け付けていません

ぽつぽつと疎開を進めてもよいのでは……

このブログ(「島薗進・宗教学とその周辺」)に私なりの「疎開のすすめ」を記したところあ(「死の影に塞がれた心に新たな光を ――疎開と世代間連帯――」)、以下の拙文の後に貼り付けたコメントをいただいた。いろいろと考えさせる内容で、お寄せくださった方に大いに感謝している。立場の弱い方々のことを尊びたいという考えに大いに共鳴できる。だが、やはり私はぽつぽつと「疎開」が進むのがよいと思うので、その理由を記したい。

続きを読む

カテゴリー: 放射線の健康影響問題 | ぽつぽつと疎開を進めてもよいのでは…… はコメントを受け付けていません