一、前置き
東日本大地震が引き金となって起こった福島第1原子力発電所の事故により、大量の放射性物質が放出された。この事故により多数の周辺地域住民が移住や長期の避難生活を強いられている。また、避難を指定されていない人たちの多くも、放射性物質による汚染から生ずる健康被害のリスクを見越して、さまざまな対応を迫られている。小さな子供をもつ親や妊婦、また学校・保育所等の関係者の悩みは深い。農水畜産業に携わる生産者を初め、多くの職業人が甚大な損害をこうむっている。節電による困難も小さくない。広い地域の多様な人びとに影響は及んでいる。
この問題に関わり、放射線の専門家たちが低線量の放射線では被害がないと断言したり、強く示唆したりしている。他方、低線量の被曝も人体に深刻な影 響を及ぼす可能性があるとし、政府や自治体の対策が不十分だと批判する学者もいる。多くの市民はどちらが正しいのか分からず、とまどい途方に暮れている。
放射線の人体への影響によるがんで死に至ったり他の障害で苦しんだりする可能性がどのぐらいかについては諸説あって学者の意見も分岐している。「安全」派と「万全対策」派が対立して歩み寄る気配がないのだ。では、どうしてこのような分岐が生じたのか。
こ れについては、放射線被曝とその健康被害がどのように評価されてきたか、また、それを防ぐための防護措置がどのように定められてきたかの知識が鍵となる。 私は3月以来、そうした過去の経緯についての確かな著述を探し求めてきたが、勉強不足でなかなか思うようにいかなかった。ようやく最近になって、中川保雄 『放射線被曝の歴史』(技術と人間、1991年)がまさに私の望む知識を提供してくれる書物であることが分かった。
この書物は絶版となっ ており、古本屋で高額の商品となっている。読みたいと思う読者が手に取るのは容易でない状況だ(今秋復刊とのことです)。何とかその記述の価値を示したいと思い、私はその一部をツ イッターで抜粋紹介してきているが、それもだいぶ時間がかかりそうなである(8月6日でしめくくりました)。そこで、この本の全体の概要を示すために、ここに結論部といってもよい第11 章をまず前半だけでも要約して紹介したい。(以上、( )内は8月7日午前の書き足しです。)
著者は1943年生、阪大工学部出身で神戸大学教授として科学史を教えたが91 年に病没した。この遺著は、豊富な参考文献があげられており、時間をかければ典拠に遡って確認できるはずの歴史学的な立証の手順がとられている。だが、死 が迫った病牀で口述しながらまとめたために学術書の形はとっていない。論拠がすぐには確かめにくいと思われるが、それはやむをえない。他方、分かりやすい 一般書の形態をとっているため、理解しにくい内容ではないという利点もある。刊行後20年を経ているとはいえ、商業的にも十分に成り立つ書物であり、一日 も早く復刊されることを願いつつ、要約の作業にとりかかることにする。